#復興マラソン2019 台風19号の影響で中止

こんにちは。

出場予定だった「東北・みやぎ復興マラソン2019」が台風の影響で中止になりました。

fukko-marathon.jp

 

 おそらく参加者も、運営の方にとっても「まさか!?」という思いでいるのではないでしょうか。

 ちょうど一週間前の10月5日、私は本番前の仕上げ&地元のレースのリハーサルを兼ねた20㎞走を行っていました。終了間際にハムストリングスを痛めてしまい「まずい、復興マラソンまでに治るかな。。」とヒヤッとしたのを覚えています。

 

 調べてみたら、その時点でまだこいつは生まれていなかったんですね。

UTC世界標準時)2019-10-05 18:00 / JTC(日本標準時)2019-10-06(Sun) 03:00

台風201919号(HAGIBIS)マリアナ沖で発生

以下の台風の動向は、上記の“デジタル台風”から引用させていただいています。

2019年10月06日 13:30 JST

台風19号(ハギビス)が南鳥島近海で発生しました。日本のはるか南をしばらく西に進みつつ、猛烈な勢力にまで発達する予報です。5日予報以降に日本列島へと接近する可能性も想定しつつ、最新情報を入手して下さい。

  まずいなこれ、怪我治っても大会できないかもな。。

 

2019-10-07(Mon)

2019年10月07日 08:14 JST

台風19号(ハギビス)は、早くも強い台風に発達し、雲域も大きく広がって、これから猛烈な勢力にまで発達する見込みです。やや動きが遅いため、日本列島に近づくにはまだ時間がかかりますが、3連休には各地に影響が出る可能性があります。

東北みやぎ復興マラソンHPにはこのような発表が。

東北・みやぎ復興マラソン2019開催まであと5日となりました。
現在、開催に向けて会場準備等を進めておりますが、10/7(月)現在、台風19号が発生し日本列島に接近する進路予想が気象庁から発表されています。
今後の状況を注視し、大会の開催については大会公式ホームページにて随時情報を提供してまいりますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

 大会Facebookで、楽しそうに準備進めている関係者の皆さんの写真見てほっこりしていたのに、なんでこんなことになるかな。。

 2019年10月07日 20:00 JST

台風19号(ハギビス)は急速に発達中です。大型で猛烈な台風(915hPa・55m/s・75m/s)となり、中心気圧は24時間で77hPa低下しました。台風高頻度観測 - 「ひまわり8号・9号」画像/動画の可視動画を見ると、中心付近にくっきりとピンホールのような眼が見えます。このような眼は強い台風の証拠です。また最大気圧低下(24h)のランキングによると、このレベルの急発達は、24時間で90hPa発達した1983年10号以来、36年ぶりとなります。スピードがあまり速くないため、この勢力のまま一気に日本を直撃することはありませんが、いったん大型化すると勢力を維持しやすくなり、広範囲に影響が及ぶ場合もあります。最新情報をチェックしながら、この大物台風への備えを進めてください。

 

 

 2019-10-08(Tue)

2019年10月08日 07:45 JST

台風19号(ハギビス)は大型で猛烈な勢力となっており、過去の著名な台風との類似性も注目を集めています。例えば伊勢湾台風との経路を比較してみると、経路がよく似たカーブを描いていることがわかります。しかし注目すべき点は、勢力がピークを迎える位置とスピードです。伊勢湾台風の場合、現在の位置付近から上陸までに要した時間は3日半から4日程度で、上陸の1日前ごろまでピークに近い勢力を維持していました。一方、今回の台風は、日本列島に接近するまでに4日半から5日かかる見込みです。台風がピーク勢力を維持できる期間は限りがあるため、ピークから上陸までの時間が短い方が危険度は高くなります。一方、今回の台風はそれほどスピードが速くないため、接近する間に勢力を弱める時間が生じるかもしれません。とはいえ秋の大型台風は、ピーク時から勢力を弱めたとしても、広範囲に暴風と大雨を引き起すだけのパワーを維持している場合が多い点も忘れてはなりません。また伊勢湾台風による高潮のように、海上や海岸に対する影響にも注意が必要です。

   まだ開催の可能性もあるのかな。。

◇10/8(火)追記

10/8(火)現在対応協議中でございます。

本日事務局には大変多くのお問い合わせをいただいておりますため、お電話がつながりにくい状況となっております。皆様にはご不便をおかけしておりますが予めご了承いただけますようお願い申し上げます。

 電話で開催するかどうか問い合わせている人が大勢いるってこと?

 まだそんな感覚の人がいることに驚きを感じる。

 事務局の人も大変な状況なのに、余計な労力求めるのはやめてほしい。

2019年10月07日 20:00 JST

台風19号(ハギビス)は大型で猛烈な勢力をしばらく維持する見込みです。日本列島のどこに接近するかは予報としてまだ定まっていませんが、本州をすっぽり包み込むほどのサイズに大きく成長した台風ですので、どこに接近するにしても広範囲に影響が及ぶ見通しです。ちなみに気象衛星ひまわり8号による高解像度画像を閲覧するには、静止画なら気象衛星「ひまわり」ビューア - リアルタイムと過去の画像データベース、動画なら台風高頻度観測をお使い下さい。

2019-10-09(Wed)

2019年10月09日 09:00 JST

台風19号(ハギビス)は大型で猛烈な勢力を安定して維持しており、中心付近の眼はさらに大きくなりました。しばらくの間はこの勢力を維持しつつ、徐々に北上を開始してきます。ただしどこに接近するかをピンポイントで特定するのはまだ難しそうです。

   中三日開けて、ジョギングを再開してみる。

 「あ~、だめだ。」

 着地するたびにずん、と筋に鈍い衝撃を感じ、逆の足やひざの周辺にも違和感が。

 よくいわれる話で、一か所痛めると他の部分がかばおうとして、結果いろんな場所に痛みが走ってしまう状況になってしまってる。

 自分の場合、大概の痛みは一週間で回復するけど、今回は難しいかもしれないな。

 ◇10/9(水)更新

現在、開催に向けて準備を進めておりますが、大型で猛烈な勢力を伴う台風19号の日本列島接近に伴い、大会開催に影響が出ることが予想されております。
只今、影響の範囲を精査しておりますが、大会の開催可否に関しましては、ランナー及びボランティア、運営スタッフの安全を最優先に今後の台風の進路状況、交通機関、メイン会場ならびにコース上のコンディションを総合的に勘案し、10/11(金)17時までに発表させていただきます。
なお、明日10/10(木)20時までに続報をお知らせさせていただきます。

FacebookTwitterの投稿を眺めてみる。

 主催者の判断を支持、可否の発表を待つ、というコメントが大多数を占める中で「判断が遅い」と批判するコメントも一部みられる。

 遅いかな。。その人からすればそうだろうな。

自分が主催者の立場だったらどうするかな。

 

2019-10-10(thu)

       休日出勤の代休、自宅ですごす。

2019年10月10日 08:00 JST

台風19号(ハギビス)は大型で猛烈な勢力を維持しつつ、北上しています。小笠原は強風域に入りました。大型の台風ですので、広い範囲に暴風と大雨の影響が及ぶ恐れがあります。先日の台風15号で大きな被害を受けた伊豆諸島や千葉県への影響も心配です(参考:ニュース・トピックス)。台風への備えについては、気象庁の報道発表などを参考に、早めの対策を進めてください。

主催者がFacebookで説明している。

「レースの開催は、当日だけでなく、準備段階からの天候にも左右される。

 機材やテントが強風や大雨で使えなくなってしまえば開催は難しくなる。」

投稿者の方がコメントしていた。

「ランナーはその場を駆け抜ければいいけど、ボランティアやスタッフの方は何時間も同じ場所にとどまっていなければならない。彼らの安全を第一に考えてほしい。」

 

 こんな状況でただ主催者の発表を待つ、というのも、違うのかもしれないな。

 10時ころ、結果は、自分は参加しない、と投稿。

 一時間後、中止の知らせが届きました。

「東北・みやぎ復興マラソン2019」中止のお知らせ


私たちは大会開催に向けて全力で準備を進めて参りましたが、昨日10月9日、気象庁の緊急会見が開かれ、大型で猛烈な台風19号が12日から13日にかけて東日本に接近、広い範囲に甚大な影響を及ぼす恐れがあることが発表されました。

この発表を受けて、台風の進路状況や予想される交通機関の運行状況等を勘案し、安全な大会運営は非常に厳しい状況であると判断しまして、大会は12日、13日ともに中止といたします。

大会事務局では台風の発生から随時進行状況を注視しながら協議を重ねてきました。競技時間の変更やコース短縮による開催など、最後まで大会の開催を模索しましたが、大会当日には台風が通過していたとしても、大会開催への影響は避けらないと判断し、ランナー、ボランティア、そして運営スタッフの安全を最優先に考え、誠に残念ではありますが、苦渋の決断となりました。

決定のタイミングについては様々なご意見もあるかと思いますが、ランナーの多くが県外からの参加ということも考慮し、このタイミングでの中止決定とさせていただいたことをご理解いただければ幸いです。

今回の経験で学んだことを次回以降の大会に生かし、より充実した大会に育てて参ります。

  往復の交通費は手数料を差し引かれるものの返金可能でした。

  これが一日ずれ込むと、魅かれる額がもっと大きくなっていました。

  12日の宿泊費は無料キャンセル期限が過ぎていたため返金されず。

 

負傷から一週間、やっぱり脚はなおっていました。

SNSには、参加を予定されていた方々からの温かいコメントがいっぱい。

よみがえってきた去年のレースの記憶と相まって、走っていないレースを走ったかのような気持ちになりました。

 

手元に残ったのはこの子達。

f:id:no20170416:20191012141800j:image

f:id:no20170416:20191012143555j:image

 完走者に渡される予定だったタオルやメダルも送付されるとのこと。

 

そして。

こやつが私の新しい相棒。

f:id:no20170416:20191012141807j:image

このレースで3時間半を切るべく、ずっとトレーニングを積んできました。

なので目標を達成するまで、この子と走り続けることにしました。

金沢、神戸、奈良、海部川、静岡。。。

もしかしたら、来年の復興マラソンまで着続けることになるかもしれませんが(笑)

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

agora.ex.nii.ac.jp

 

ポケgo中毒から卒業するにはこれをつかえ!スクリーンタイム

ポケモンGOにはまりすぎだよね、なんか手持ちぶさたになるとポケGOやってるよね。このままじゃいけないよね。でもどうすればいいんだろう。。

と思っていたみなさん、朗報ですよ。

 

IOS12に追加された新機能“スクリーンタイム”

これがあれば、使い過ぎにブレーキをかけることができます。

 

機能は大きく分けて2つ

 

  1. アプリ毎に、使った時間を表示する機能
  2. ジャンルごとに、使用時間に制限をかける機能

 順に説明していきましょう

 

 1.アプリ毎に、使った時間を表示する機能について

  ホーム画面を右にスワイプするとこんな画面が出ます

  これがスクリーンタイム

f:id:no20170416:20190728095103j:image

  当日、または過去7日間の使用時間を調べることができます。

f:id:no20170416:20190728095157j:imagef:id:no20170416:20190728095310j:image

  画面を下にスワイプすると、アプリ毎の使用時間が表示されます

f:id:no20170416:20190728095127j:imagef:id:no20170416:20190728095622j:image

  ポケgoは当日55分、この7日間で8時間55分使ってますね

  スクリーンタイムをはじめて使ってみた日、

       1週間で30時間以上ポケGoやっていたことがわかり衝撃を受けました。

  一日4時間以上?

  確かに通勤中やジョギング中に遊んでいた時間も含めて、ではあるのですが

  会社で仕事している時間が一日9~10時間

  眠っている時間が7時間

  それと比べても一日4時間は多すぎるな。。

  現状を把握することで、何とかしなきゃ、という気持ちが芽生えてきます。

 

 2.使用時間に制限をかける機能

 「設定」⇒「スクリーンタイム」を選択、設定画面を表示します。

f:id:no20170416:20190728095749j:image

     3つの機能がありますね

      「休止時間」全てのアプリ使用にロックがかかる時間帯の設定

      「App使用時間の制限」

      「常に許可」
f:id:no20170416:20190728095754j:image
       休止が始まる時間を就寝1時間前にしておけば、

       ついつい使いすぎで寝不足、と行ったことは避けられます。
       SNSやゲームのようについつい使い込んでしまうAppは個別に制限時間を設定

       音楽やラジオのようにベッドのお供にするAppは常時使用可能にしておけば

       さほどストレスなく過ごせると思います。

 

3.使ってみて思ったこと
    

      ポケGOに費やす時間は1日あたり4時間以上、から1時間台にまで減っています。

      それでも伝説ポケモン捕まえたりイベント参加できたりしているし、

      満足度はさほど変わっていないと思います。

      それ以上に、スクリーンタイムで時間管理しながら、

      今までより少ない時間で成果を出すことが

      ゲームになっているような気がします       

      だから楽しいです。時間管理。

      空いた時間はこんな感じで文書作ってアップしたり、

      久しぶりに紙の本読んだりしています。

   

     スクリーンタイムで時間管理、
     是非お試しください

  

 

 

フルマラソン3時間半突破を目指して、過去3年半の戦歴を振り返りました。

 こんにちは

 ずいぶん久しぶりのブログ更新になります

フルマラソンを始めて3年半、3時間半切りまでもう少し、というところまできました。

 これまで読んだ本の内容や参加してきた大会それぞれについて書いてきたのですが、この際、自分の戦歴をまとめてみようと思いました。

 

レース結果をグラフにまとめてみた

f:id:no20170416:20190716143322p:plain

フルマラソン参加記録

参加レース 15回

タイム:

3時間30-39分 2回

3時間40-49分 5回

3時間50-59分 4回

4時間以上  4回

 

 グラフにしてみて気づいたこと

  1. 全体的にはタイム短縮できている
  2. 3時間40分台が自分の“持ち時間”
  3. 2回目のレースで3時間40分台に入っているもののその先へ進めない
  4. 特に17年後半~18年中盤まで低迷していた

 もうちょっと掘り下げて考えてみたいです。

 

 気候やコースの高低差といった要素をデータに反映できないか?

 レースを何回も経験して思ったのが、フルマラソンはコースの状況が異なり、また開催時期によって気象状態も変わるということ。

 それらの条件を数値に落とし込むことで、各レースの結果を比較しやすくできないかと考えました。

 坂道レースで有名な奈良マラソンは、自分の持ち時間+20分でゴールできれば上々といわれているとか。ということは、奈良マラソン並みの高低差のレースなら実際の成績-20分、その半分の高低差のレースであれば-10分引けば、その時の自分の実力がわかる、ということですね。

 気温についても同様、気温が15度を超えるとパフォーマンスが5%落ちる。つまり5%時間が多くかかるという意見がありました。

 レースごとの高低差、気温がわかるデータはないものか、探してみました。

 

 「ハシルコト」を参考にしてデータ補正を行いました 

 ハシルコトという大変よくできたサイトがありまして、全国の主要なレースの高低差、気候を一覧できるようにしてくれていました。

gen-running.com

 そのデータを拝借してデータを補正してみました

坂のきつさによって、実際かかった時間から10分または20分を差し引き、さらに気温が15度を超えたレースについては-5%、タイムを減らした結果がこれです。

f:id:no20170416:20190716144627p:plain

補正したマラソン記録

ありゃ?

全体的に上下がならされたグラフになってしまいました。

中盤のスランプのひどさが引き立つ結果になりましたね。

その原因を探っていけば、今後の練習方針もわかってくるのかと思います。

 

個々のレースの状況を思い出してみる

日付        大会名                 グロス
2016年5月29日 第33回カーター記念黒部名水マラソン 4時間14分17秒
2016年10月30日 富山マラソン2016 3時間48分34秒
2017年4月16日 第19回長野マラソン 3時間53分25秒
2017年6月4日 第34回カーター記念黒部名水マラソン 3時間42分57秒
2017年10月1日 第1回松本マラソン 3時間50分41秒
2017年10月29日 金沢マラソン2017 3時間52分14秒
2017年12月10日 奈良マラソン2017 4時間08分14秒
2018年3月11日 能登和倉万葉の里マラソン2018 4時間19分29秒
2018年4月15日 加賀温泉郷マラソン2018 3時間54分31秒
2018年5月27日 第35回カーター記念黒部名水マラソン 4時間11分47秒
2018年10月13日 東北・みやぎ復興マラソン2018 3時間43分48秒
2018年10月28日 金沢マラソン2018 3時間34分40秒
2018年11月23日 第28回福知山マラソン 3時間42分38秒
2019年2月17日 京都マラソン2019 3時間32分20秒
2019年3月3日 第39回篠山ABCマラソン大会 3時間42分52秒

f:id:no20170416:20190716143322p:plain

1回目 黒部:初めてのレース、終盤歩いてしまって4時間オーバー

2回目 富山:超快適なレース、しんどい思いすることなくサブフォー達成

3回目 長野:気温は想定外の25度、完走率約7割のデスレース

4回目 黒部:とにかく全力で走りまくり、ゴール後トイレで吐いてました

       タフな状況下で自己記録出せたという点で記憶に残るレース

5回目 松本:暑さと坂、折り返しの多いコースに悩まされての3時間50分台

6回目 金沢:半月前に足の甲を痛め、練習不足で出走、悔いの残る結果。   

7回目 奈良:とにかく坂、坂、坂。記録より記憶に残るレース

8回目 和倉:奈良以上にきつい坂。加えて風と雨にあおられて泣きながら走った

9回目 加賀:残り10キロで開き直って爆走、久しぶりのサブフォー

10回目 黒部:前回は自己記録出せたのに30分以上遅い結果、もうやめようかと思った

11回目 宮城:この回から心拍系の数値を目安にペース調整、久しぶりの3時間40分台

12回目 金沢:トイレ休憩なしで歴代2位の3時間34分達成

13回目 福知山:歴代3位の3時間42分、課題を探しつつ2019年へ

14回目 京都:会心のレースで自己記録3時間32分、やはり自分は市街地レースが好き

15回目 篠山:一気に3時間半切りを狙うも歴代4位、3時間42分に終わる

 

不調の原因を探してみる

 1-5回目は、サブフォー達成のためには㌔当たり5分20秒くらいで走らなきゃ、という意識で走っていました。結果、30キロ付近で足が止まってしまいゴール後嘔吐、の繰り返し。2回目だけはペース変わらず楽しく走れたのですが、おそらく気温が低かったからでしょう。

 6回目は、レース前に足痛めてしまいました。

 暑い中水分補給をすることなく走っていたことろ何度も足がつってしまい、筋を痛めてしまったのです。レース本番でもくるぶし外の腱を痛めてしばらく練習できず、そのまま奈良マラソンに出場しました。

 8回目以降もなかなか記録が伸びませんでした

 8,9回目はいずれもタフなコースであったこともあるのですが(今回調べてみてわかった)、もう一つ原因がありました。

 

f:id:no20170416:20190716153517p:plain

NIKEアプリから拾った練習距離、ペース

 私はNIKEスマホアプリ起動しながら練習しています。

 いつもは画面をサラッと眺めながら練習状況把握していたのですが、今回エクセルにデータを転記してグラフ化しました。

 青い線が月間走行距離、茶色は走行ペースです。

 2016年5月が初レース、10月が2回目のレースです

 初レースの結果受けて練習量増やしたこと、その後はガクッと減っていることがわかります(笑)。

 2017年は春先から徐々に練習量を増やし、5月にピーク、この時3時間42分の記録出せたのはやはり練習量のたまものでしょう。

 夏過ぎに足を痛めて、それ以降2018年になっても記録が伸びなくなります。

 2018年1-3月の練習量はそんなに少なくないのに記録出ないのはなぜか?

 改めてスマホを眺めてみて気づいたことがありました。

 

練習はあくまでもロードで。トレッドミルは練習にならない

f:id:no20170416:20190716154442p:plain

2018年の練習量(トレッドミルを除く)

 ようやく傷が癒えてさあ練習再開、と思ったのですが2018年1月~2月、当地は30年ぶりという豪雪に見舞われ、自家用車での出勤もできない状況になってしまいました。

 その間、ジムのトレッドミルで走っては見たものの、その後のレースではことごとく足が停まってしまいました。

 先ほどのグラフ。トレッドミルで練習した距離を除くとこのような形になります。

 やはりロード練習は大切。

 スピードをつけるだけではなく、接地する際に脚が受ける衝撃に慣れることも練習の目的なのでしょう。特に私は心肺よりも脚力に課題があるランナーなので。

 

レーニングの量について

f:id:no20170416:20190716155325p:plain

ナイキアプリを使ってのトレーニング時間


 脚力不足を補うために、NIKEアプリを使ってトレーニングを行っています。

 いわゆる筋トレもあれば、ヨガやストレッチも含めています。

 とにかく2018年前半の不調から脱出したく、あれやこれや取り組んだ結果です。

 このところ減っていますが、秋シーズンに向けて再開しようと思っています。

 また、春から夏にかけては負荷がかかるレース(トレイルランニングや高低差の大きいハーフマラソン)に出場することで、体を鍛えています。 

 

体重の推移

 ランナーにとって体重の管理はとても重要で、体重1㌔減らせばフルマラソンのタイムを3分早められるという意見もあるくらいです。

 残念ながらコツコツ貯めていたデータがあったのですが散逸してしまいました。

 それでも記憶にあるのが、惨敗を喫した2018年5月の黒部マラソン出走時の体重が67㌔あったこと。対して最近は64㌔台をおおむねキープしていることです。

 この部分ですでに9分記録短縮できているわけですね。

 あと2㌔落とせればそれだけでも3時間半以内で走れることになります。

 

まとめ 

 やはりデータ集めてグラフや表を作りながらのブログ作成は、思いのたけをつらつら書くよりもずっと時間かかりますね(笑)

 ブログに書き出していくことで、考えがあやふやなところや矛盾している部分に気付き、考えが深まりました。

  1. 走力は貯金がきかない。ロード練習が足りないと走力は落ちる。
  2. 身体を痛めるとその後数か月記録はのびない。
  3. 腱、筋肉の柔軟性や強さがあればケガも減る、よくケアすること。
  4. 坂や気温も考慮してレースを選ぶ、中途半端に厳しいレースはいっそ回避。
  5. 逆に、心と体を鍛えるつもりで思い切りつらいレースに出よう。 
  6. 3時間半ペースで走る能力は以前からあった、本番で実現できないのはなぜか?
  7. 自己記録更新は、楽しく走れたレースで達成できている。

 

これから秋のシーズンに向けて、改めて精進します。

よい結果を報告できるよう頑張ります。

データと理論で、さくさく結果を出したいランナーのための本『ランニングする前に読む本』

こんにちは。

ひだるいさいです

 

今日紹介したいのはこの本です

 

「ランニングする前に読む本ー最短で結果を出す科学的トレーニングー」

田中宏暁 著

講談社ブルーバックス

 

タイトルだけ見ると初心者向けのような印象を受けますが、内容はかなり濃いです。

 

この本に出合う前の、わたしのマラソン戦績

今年で三シーズン目、9回実戦経験あり

最速記録:3時間42分

最遅記録:4時間19分

9回のうち6回が3時間台(サブフォー)、3回が4時間台

 

走りっぷり

スタート前「今回は〇時間〇分でゴールしたいな、じゃあ1キロ〇分〇秒で走るか」

中間地点「あーちょっと遅れてるな、ペース上げるか」

30キロ過ぎ「あれ、足が動かなくなってきた。後続に抜かれちゃう。」

終盤「・・・吐き気がしてきた、咳も出てきたし足も動かない。もうだめ。。」

レース後「がんばったんだけど、なんか達成感ないんだよね。。」

 

毎回これです。

がんばっているのに、なぜ最後まで走り抜けないんだろう。

ゴール後すこし休めばまた歩き出せるのに、なぜあの時足が止まるのだろう。

もっと走り込めばいいのか、スクワットすればいいのか、わからないまま

レーニングを続けてきました。

 

ランナーの体はハイブリット車と同じ。構造を理解してうまく走ろう。

この本の内容、一行にまとめるとこうなります。

 

ハイブリッド車のように、まり二つの動力源をうまく使い分けましょう、ということ。

 

①糖が由来のグリコーゲン=ガソリン

 ご飯などの炭水化物を摂取すると、ヒトの消化器官はそれを糖分に分解、さらにグリコーゲンとして筋肉に蓄えます。

 すぐに燃料として使える便利さがグリコーゲンの長所ですが、筋肉中にあまりため込むことができません。せいぜいが30km走れる程度です。

 

②脂肪

 ハイブリッドカーに例えるとバッテリーにあたるのが、体内に蓄積されている脂肪です。少なくとも体重の1割弱、多い人は3割位が脂肪です。

 この脂肪をうまく燃焼させてマラソンの燃料とすれば、数字上は何百キロも走ることができます。

 

 空気中の酸素をせっせと取り込むことで体内の脂肪はメラメラと燃焼してくれるのですが、運動強度が上がってしまうと酸素の供給が追い付かなくなり、体は脂肪ではなくグリコーゲンを燃料として使おうとします。

 しかし、体内のグリコーゲンは30㌔走れる分しかないので、30キロを過ぎた時点でパタッと足は止まってしまうのです。

 わたしを含め多くのランナーがパタッと足が止まる理由。

 それは疲れ、ではなくグリコーゲンだけを使って走ろうとしているからなのです。

 

自分にとっての「ニコニコペース」で走るのがベストタイムへの近道

 

 では、うまく脂肪を燃やしながら走るためにはどうすればいいのでしょうか。

  •  がんばったり、しかめっ面で走ると、脂肪は燃やせない。
  •  ルンルン、ニコニコ走ると脂肪を燃やしながら走ることができる。

  

 わたしたちは、結果を出すにはとにかくがんばるしかない!

 と思いがちなのでなんだか違和感を覚えてしまうのですが、

  •  自分が脂肪を燃やしながら走れるペースはどのくらいなのか把握する。
  •  そのペースで出せるベストタイムが自分の実力。
  •  それ以上で走ろうとしても、途中でペースダウンしてしまい結果は出ない。

 大切なのはこういうことなんです、シンプルですね。

 

道具を上手に使って、ニコニコペースを見つけ出そう

 今の時代、技術がどんどん進んでいます

 マラソンのトレーニングにも、その波はひたひたと迫っています。

 

 本書がおすすめしている「ニコニコペース」も、今の道具をうまく使えば思いのほか簡単に見つけ出せるのです。

 トレーニングの負荷が軽いか重いかは、その時の心拍数で推し測ることができます。

 ただ、トレーニング中のランナーが心拍数を手軽に測る手段がそうそうなかったんですね。

 だから

  •  信号待ちしている間に手首を握って脈をはかる
  •  ゼーゼーハーハ―するくらいのペースで練習する

 というやり方しかなかったのです。

 

数年前にAppleがスマートウォッチという道具を発表しました。

3代目が登場した今でもまだ一部の愛好家向け商品という位置づけのようですが、

ランナー向けに特化したスマートウォッチ、その進化のペースが半端ではないのです。

 

自分で手首を握る代わりに、手首に装着されたスマートウォッチが脈拍その他の体の状態を検知、的確なアドバイスを送ってくれるのです。

 

 

このガーミンの最新作、いいですねえ。

私も購入、使ってみるつもりです。

 

 まとめ

 ただひたすら頑張ったり、勘や経験だけに頼って結果を出すのではなく、うまくデータを生かして効率的に結果を出しましょう、という雰囲気が世の中全体にあります。

 マラソンという競技も、苦行の先に自分を見つける、のではなく最新の技術を手軽に使ってニコニコ結果を出しましょう、というのが今風なんでしょうね。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市民ランナーの足の痛みは、歩幅を広げればなおる! 『要は 足首から下』の書評+ α

こんにちは。

ひだるいさいです。

金沢マラソンを走った !

念願の金沢マラソン、抽選を突破し、ついに参加できました!

走った!!

http://4.bp.blogspot.com/-Od9_BzTh7Wg/VGLMhAxPshI/AAAAAAAApBw/1SSY0uLp7LI/s800/rikujou_man_marathon.png

感動した!!

 

 

そして。。

足首、 痛めてしまった。。。

http://2.bp.blogspot.com/-e-kk9QEqaQE/VyceVu81ONI/AAAAAAAA6Uc/S0Txty0dKwQn96MZepRN3TvsuHRxnz0mgCLcB/s800/medical_taping_foot.png

 

あ~あ、とうとうやってしまいました。

 はじめてのケガ

フルマラソン参加はこれが六回目。

過去五回のレースはさほどからだを痛めることもなく、翌週末にはまた走り出していたんですが、今回はいけませんでした。

 

しばらく走ることをひかえているのですが、たまにジムのトレッドミルでウォーキングしたりすると、じわ~んと違和感を感じてしまいます。

ありゃー、これもう治らないのかな。とおちこんでいました。

あることで、違和感が消えた 

それが「あること」を実行したとたん、違和感が和らぎ、10キロ走っても足首が熱くなることはなくなってきました。

やった、これで次のレースにも出場できる!

ヒントをくれた本、そして瞬殺の改善方法

そのきっかけを与えてくれたのはこの本

 

 

そして、試してみたこととは

 f:id:no20170416:20171203143009j:image

  

Before:体の中心線上に足あとがつく走りかた

After: それぞれの肩の下に足あとがつく走りかた

 

これだけ?

これだけです!

  

なんでそうなるの?と思われた方、ご自身でも試してみてください。

  

①歩幅を肩幅くらいにして、部屋の隅から隅へまっすぐ歩く。

平均台の上を歩くように、一直線上を歩いてみる。

 

 いかがでしょう?

 はっきりと口にはしづらくとも、なにかちがう感覚をおぼえませんか?

 

本編:この本の紹介

もっと足のことを知ってあげよう

この本が取り上げている足というのは足首から下の部分のこと。

腰から膝、膝から足首をさす脚とは分けて考えます。

 

足がもっている、二つの役割

歩いたり走ったりするとき、この足はどんなはたらきをしているでしょうか。

 

①着地の瞬間、体にかかる衝撃を受け止めてくれます。

②次の一歩に踏み出す際、身体を前に押し出してくれます。

 

足がしっかりとクッションの役目を果たしてくれているおかげで、私たちの腰から上は、自分の体重の3~4倍にもなるという歩行時の衝撃を感じないでいられるのです。

 

また、その一瞬後には体を前に推進させています。

この二つの大事な仕事を、足は黙って、毎日何千回も行っているのですね。

 

からだ全体から見ると、足はさほど大きなパーツではありません。

なぜそんな小さな足が、体全体をまもったり、進めたりできるのでしょうか?

足は芸術品

「足は人間工学上、最大の傑作であり、そしてまた最高の芸術作品である」

と表現した方がおられます。

この方ですね。

http://3.bp.blogspot.com/-aMAIcnNLEQw/UaVWVl0XFBI/AAAAAAAAUHY/IZIReF6D_co/s800/leonardo_da_vinci.png

ルネサンス期の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ

 

精密機械並みのパーツ数

“フットサロン パザパ”さんのHPを引用させていただきます。 

www.footsalon-pasapas.jp

さて、いきなりですが問題です。

わたしたちの身体、全身には何個の骨があるでしょうか??

 正解は…大人の骨は全身で基本的に206個。

では本題、足(くるぶしから下)の骨は何個あるでしょうか??www.footsalon-pasapas.jp

ashinohone1

↑↑いつもお店で活躍している足の骨模型です☆

正解は…片足26個(種子骨をいれると28個)

本に書いてあるのですが実際に数えてみましたが、やはり26!(当たり前か)
指の骨が14個、中足骨が5個、踵部分に7個=26
これに「種子骨」という親指の付け根の裏にある小さな骨2個を加えると片足28個となります。

両足で52個(56個)となるわけですから、

全身の骨の約1/4が足に集中していることがわかりますね。

 

アーチが、衝撃を吸収する

「全身の1/4の個数」の骨がくみあわさって、からだを守るアーチを作っています。

https://www.p-therapy.jp/wp-content/uploads/2015/07/20150707102440.jpg

この図は、下にリンクさせていただいた中野大輔さんのHPからの引用です。

 

www.p-therapy.jp

 

制御系(神経系)もすごい。

骨だけじゃなく、張り巡らされている神経網もハンパないのです。

本書の記述を引用します

感覚が優れている順番でいうと、指先や唇など、なるほどと思える部位が1,2番を占めていますが、なんと3番は「足」 なのです。

(略)

よく考えれば、足は感覚が鋭くあってほしい部位でもあります。「立っている」という体性感覚を一手に担っているわけですから。

 

『要は足首から下』P211 

 

 一見鈍感な雰囲気をかもしだしている足ですが、多くの部品が複雑に組み合わさり、その動きを感知するために多くの感覚点が配置されているのです。

 ここまでのまとめ

 われわれの足は、走ることで発生する衝撃を吸収、さらに前進する推進力にかえるという難しい役割を果たしている。そのために複雑な機構と、それをコントロールする神経系が備わっている。

 では、われわれのその精密機械は、何が原因で障害を起こすのでしょうか。 

過回内(オーバープロネーション)が、繊細な足を壊してしまう。

ランナー向けのウェブマガジン「ランナーズNEXT」から引用します

特にランナーの中で注目されているトピックは足部の「オーバープロネーション」。

日本語(専門用語)で言うと「過回内」です。

(略)

極端にプロネーションが大きく出てしまっている状態のことをオーバープロネーションと言っていますが、厳密な定義はありません。

(略)PronationFoot

 ※足部のオーバープロネーションのイメージ

そもそも、ランニング中のオーバープロネーションとは、ランニングの着地の際に足部が上の写真のように大きく回内(プロネーション)してしまうことを言います。

分かりやすく言うと、着地の際に足のアーチが潰れてしまうような状態ですね。

 

元の記事はこちら

runners-core.jp

  体に悪い走り方をすることで、プロネーションが変わり、足の繊細なアーチが崩れ、それが障害のもとになってしまうのです。

走行中、足のどこに荷重がかかるかによってプロネーションがかわってきます。 

1.かかと→足の外側→母指球(親指の付け根)に抜ければ正常です

 2.かかと→土踏まず→中指の付け根 に抜けてしまうと過回内になります

過回内になる走り方とは?

 ヒントはこれ

http://4.bp.blogspot.com/-0LLEVZVMxcg/U0pTWnap4SI/AAAAAAAAfJI/iye0Gy0VmmM/s800/taisou_heikindai.png

 走るときに、足跡が一直線上に並ぶような走り方をしていると、過剰回内になるリスクがぐっと増えるのだそうです。

 人間の骨格は歩くためにできています。

 つまり人の足や脚は足幅を肩幅に保って歩行、走行するようにできています。

 なので足が常に重心線上に来るような足の運び方は合理的でないだけではなく、足首、ひざ、すねに負担がかかってしまうのです。

 

なぜ、重心点を意識した走り方をするのか?

(ここからは私の推測です)

身体の重心は頭頂部の下に来ます。

だから、足を重心点の近くにおくように走ったほうがおさまりがよさそう。

 

 また、雑誌や新聞に掲載されているランナーの写真も、足が重心の下に来ているようなアングルでとられているものが多いように思われます。

そのほうが美しく見えますからね。

 

しかし重心の下に足を置く走り方にはまったく合理性がありません。

 その場で体が安定してしまい、前進のために余分な力が必要になります。

 肩幅くらいの歩幅で走ることで常に不安定な状態を保ち、前に前に重心が流れるようにした方が合理的です。

 試してみると、最初は違和感を感じるものの、すぐに慣れてきます。

 そのほうが実は合理的ですからね。

ここまでのまとめ

 お分かりいただけたでしょうか?

私が足首を痛めてしまったのは、いつの間にか歩幅を狭くして走っていたから。

 また、休んでいても歩くたびに違和感を感じていたのは、その歩き方もまた歩幅が狭くなっていたからなのです。

 慣れているから大丈夫、ではなく惰性に流れてフォームが乱れていたのですね。

 反省です。

http://1.bp.blogspot.com/-P-vYgqdM-Ls/VCOJsbExe2I/AAAAAAAAm1Q/GQozVl81iEY/s800/hansei_koukai_man.png

 

ここで注意!!正しい対策は、個別に検討しましょう。

 ここまで読みすすめて「そうか、自分も走り方を変えれば、すぐに痛みとサヨナラできるのか!」と思われている方もおられるかもしれません。

 

 ちょっとお待ちください。

 

 先にリンクを張った「ランナーズNEXT」にもあるのですが、単に走る際に意識してフォームを直すだけだと、他の部分に負担がかかり、思わぬ障害を招くリスクもあるのです。

 

1インソールなどで矯正する

2ふくらはぎを鍛えたり、足指をストレッチすることでフォームを改善する

3走る際に意識してフォームを直す

 

 この三点を並行して行うことで、副作用が起こるリスクを最小限に抑えながらフォームの改造ができるようになるのだそうです。

 

 

 せっかくの工夫が裏目に出ないよう、慎重に試してみてくださいね。

 

 本当にこの話、自分にとっては目からウロコでした。

 このブログが、足の痛みに悩むランナーの方の助けになればうれしいです。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

改めて本書を紹介します。購入される際はぜひこちらから m(_ _)m

 

 

 

金沢検定 学習法 40時間で初級合格しました。

こんにちは。

【Jul.13.2019追記】

先日なにげなく「金沢検定」でググってみたところこのブログが検索上位に来ていてびっくりしました。
受験者のお役に立ってるのであればこんなにうれしいことはありません。

 地元のご当地検定「金沢検定(初級)」を受験しました

 各地で実施されている「ご当地検定」、ここ金沢でも熱心な取り組みが行われています。私も今回チャレンジしてみたので、ブログにまとめてみました。

 

パート1:データ編 金沢検定って、どんな検定?

金沢検定=難しい?難しい!

http://4.bp.blogspot.com/-gc_pG0Lr7GE/VJ6XKoPXnZI/AAAAAAAAqGo/1Hp3nOZo9CM/s800/test_print_mondaiyoushi.png

数多くあるご当地検定の中、金沢検定の立ち位置は?

調べてみましょう。

 

公式ホームページからの引用です。

 金沢検定 - あなたはどこまで「金沢通」 - 

 

 一目でわかるよう、グラフにもまとめてみました(初級のみ)。
左から順に、第一回~第十二回の結果です。

f:id:no20170416:20171121203546p:plain

引用方法:上記金沢検定HPの 試験結果概要のデータをエクセルに貼り付け、加工しています。

 

他の検定と比べてみましょう。まずは受験者数。

他のご当地検定との比較(受験者数)

京都の老舗、MKタクシーさんが運営されているサイト、検定にまつわる小ネタも披露されている楽しいホームページです。

openmatome.net

ランキングを表にまとめました。てっとり早く知りたい方はこちらをご覧ください。

 

受験者数ランキング

(左の数値:H16受験者数、右の数値:対前年)         

【1位】京都・観光文化検定試験

 7,483  467

【2位】なにわなんでも大阪検定

 3,063  797

【3位】金沢検定

 2,356   -597

【4位】江戸文化歴史検定

 1,330   -142

【5位】東京シティガイド検定(推定)

 1,310    不明

【6位】奈良まほろばソムリエ検定

 1,182   -189

【7位】神戸学検定

   759   -217

【8位】鎌倉検定

   738      32

【9位】おかやま検定

   678     -81

【9位】姫路検定

   676      29

大都市の検定が上位にある中、金沢は3位と健闘。

京都、奈良、鎌倉とあわせて”四大古都検定”として認識されるとうれしいですね!

 

他のご当地検定との比較(合格率)

つづいて合格率ランキング、最新のデータは2005年、金沢検定は第一回の結果です。

 

tiiki.jp

Copyright (C) 2006-2011 Brand Research Institute, Inc.

 

こちらも表にまとめてみました。

検定名   受検者数(人) 合格者数(人) 合格率 過去開催数
信州観光文化検定 1級 27 0 0.0% 1回
佐世保検定   105 1 1.0% 1回
金沢検定 中級 682 15 2.2% 1回
京都検定 1級 803 36 4.5% 1回
金沢検定 初級 2,316 130 5.6% 1回
宇和島「通」歴史・文化検定   71 11 15.5% 1回
ふるさと小松検定   1,092 216 19.8% 1回
京都検定 2級 8,641 1,722 19.9% 2回
京都検定 3級 13,019 4,722 36.3% 2回
九州観光マスター検定 2級 662 269 40.6% 1回
姫路観光文化検定   945 412 43.6% 1回
札幌シティガイド検定   1,865 1,047 56.1% 6回
北海道フードマイスター   1,994 1,214 60.9% 2回
東京シティガイド検定   2,085 1,506 72.2% 3回
有馬学検定   269 205 76.2% 1回
信州観光文化検定 2~4級 323 247 76.5% 2回
長崎歴史文化観光検定 2級 558 431 77.2% 1回
九州観光マスター検定 3級 2,090 1,660 79.4% 2回
岐阜市まちなか博士初級認定   213 170 79.8% 1回
明石・タコ検定   530 442 83.4% 2回
いばらき何でも知っとこ検定   20 17 85.0% 1回
長崎歴史文化観光検定 3級 1,326 1,174 88.5% 1回
伊賀学検定   368 332 90.2% 1回
岡山文化観光検定   1,063 967 91.0% 1回
鹿児島観光・文化検定   2,292 2,092 91.3% 1回
萩ものしり博士検定   234 214 91.5% 1回
彦根城下町検定   85 81 95.3% 1回
ナハマゲ伝道士認定   280 280 100.0% 3回
※受検者数、合格者数は累計 ※明石タコ検定は2回目を開催済(受検者580人)だが合格者を集計中のため、データに含めず  

中級が3位、初級ですら5位です。初回にしてこの合格率の低さはハンパないですね~。

 

願わくは直近の試験の合格率のランキングも、知りたいところです。

http://3.bp.blogspot.com/-UXqj-dHnFKQ/Vyqazj_WupI/AAAAAAAA6ZU/VtpIYdVbKH4AiEh02dz1DqSCwdt4k0iiACLcB/s800/school_test_enpitsu.png

結論:金沢検定は受験者数は多く、合格率が低い、本格派ご当地検定でした。

 

パート2:金沢検定 合格への道


そんな金沢検定初級、めでたく一回目の受験で合格することができました!

http://1.bp.blogspot.com/-sGa9bnR2Caw/Uf8zocnIN1I/AAAAAAAAWuI/Ql_2Tzxfn3k/s800/juken_goukakuhappyou_happy.png

いやあ、よかったよかった。

 

 自分の勉強法についてまとめてみましたので、次回以降の受験を検討されている方、ぜひ参考にしてみてください。 

 

どんな勉強をしたか:学習時間の内訳 

f:id:no20170416:20171121204111p:plain

学習開始:2017年10月16日

試験本番:2017年11月12日

学習時間:約40時間でした。

ポイントは、

過去問を説くよりも、参考書で勉強しよう。

参考書を読むよりも、参考書をもとにノートを作成しよう。

 

なぜ参考書中心で勉強するのか?

 自分のまわりでも、過去問を集めて勉強している人、参考書でじっくり勉強している人それぞれいたのですが、参考書を持っている人のほうが合格率は高かったようです。 

 ここで専門家の意見をお聞きしましょう。

専門家の意見

blog.kentei-uketsuke.com

 毎週何かしら資格・検定を受けておいでるという受験のエキスパート、鈴木秀明さんのブログです。

 ポイントとなる部分を引用しましょう。

 その結果、金沢検定の特徴として気付いたこととしては、

1. 過去に出題された問題がそのままor微妙にアレンジされて繰り返し出題されることはけっこうある(特に初級はかなりある)。

2. 予想問題集に掲載されている予想問題が実際の試験で出題されることはあまりないっぽい。けど中級以上はこのへんもみっちりやっておかないときつそう。というか予想問題の難易度は初級レベルを明らかに超えている。

3. 過去問をみっちりやったくらいでは手も足も出ない、知らないと全く解けないタイプの問題もかなり出題される。特に中級以上。

ということ。

 

初級に関していうと、四択問題100問中、たぶん6割くらいは過去問を徹底的にやっておけば普通に解ける問題かと思われるのですが、合格基準点が100点満点中80点(つまり8割正解できないといけない)と微妙に高いのがちょっと問題なんですよねー。

合格点が70点だったらたぶん初級は普通に受かるのですが、80点って正直かなり気が抜けないライン。

拙書(勉強本)とかでも書いてることですが、どんな試験でも、8割確実にとれるところまでもっていくのってけっこう難しいので…

ということで試験勉強としては初級・中級の過去問9年分をみっちりやりつつ、参考書をとにかく読み込む感じで進めました。

 

おわかりでしょうか?

 過去に出題された問題を暗記して全て説けるようになったとしても、それだけでは合格レベルの80点には届かないのです。

 残りの20点分、参考書には載っていない最新の時事ネタ、載っているけどまだ出題されていない項目、過去問をアレンジした問題にも対応できる学習法が必要なのです。

 

準備する教材

まずはこの二点、お財布には厳しいですが自前で購入することをおすすめします。

古い問題集には出てこない項目が、合否に関わる可能性も大きいですので。

 

1.「よくわかる金沢検定受験参考書」(時鐘社)

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/617fbL7+7IL._SL160_.jpg

 

2.「金沢検定 予想問題集20xx」(時鍾社)

 (年度ごとに発行されます)

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OYzt+jjoL._SL160_.jpg

 

方眼ノートに、書いて、描いて、かきまくろう!

  鈴木さんは過去問をみっちり、ということですが私の場合あまり時間がなく、当初は過去問を入手するすべもなく、最新の問題集と参考書で学習に取り組みました。

 

私のとった学習法

まずは、苦手だなと思ったところを箇条書きで書きだしました。

f:id:no20170416:20171123120608j:plain

お寺、橋、神社、坂は地図にしてみました 

f:id:no20170416:20171123120632j:plain

工芸、文学といった部分も苦手だったのでノートにまとめました

f:id:no20170416:20171123120726j:plain

  

一通りノート化がすんだ時点で、過去問を一気に解いてみました。

f:id:no20170416:20171123120743j:plain

添削します

 

採点の結果、知ってたつもりの加賀野菜の正答率が低いことが分かったので改めてノートを作成しました。

 

 

この繰り返しでムラなく回答できるようにしていきました。

 

何度も書くことで、知識のヨコのつながりができます。

 参考書を読んでいる間は、お寺、藩主とその家族、工芸、とジャンルごとにノートにまとめていたのですが、過去問を解いた後の復習としてノートを作成していると、次第に項目ごとの横のつながりができてきます。

 

http://3.bp.blogspot.com/-Iq4Df8KLWd4/UdYhLQ144GI/AAAAAAAAV58/NlO9GtB0N78/s657/tatemono_otera.png

例えば、宝円寺(寺)-前田利家(葬儀)-対青軒(茶室)

 何度も問題を解いて行くことで、これらの知識が点から線、線から網目状につながってきます。そのことで、ちょっとひねった出題にも対応できるようになるのです。 

 

ノート作成のメド、1ページにつき30分程度のものを40ページくらい。

あまり一つの事項にこだわらず、なるたけ手広く手早く、そして漏れがないように学習するのがコツです。

 

試験本番

私は事前の申し込みができず、当日会場に出向いて受験をしました。

60名の会場に40名強程度、皆さん問題集か参考書を手に、最後の追い込みをされていました。

試験時間は90分ですが、最初の40分で半分弱、次の退出時間にもかなりの人数が退出していたので、100問あるとはいえ時間が足りないということにはなりにくそうです。

 

最後にもう一度

この検定は落ちる人のほうが圧倒的に多いという現実を心得てください。

仲間がこのくらいやってるから、自分もこのくらいでいいや、よりも

お、自分はもうちょっと追い込んだ方がいいかな?

位の気持ちで取り組みましょう。

さもなないと、枕を並べて。。という結果になってしまいますよ。

 

そこは勝負の世界、と心得てくださいね。

http://4.bp.blogspot.com/-z6t8-n-44KQ/WfVS_iJh6LI/AAAAAAABHy0/2cxbTpk47N8LMRkEIyKHzeZjVMeY75S1gCLcBGAs/s800/samurai_kettou.png

 

 学習中は自分が何を知っているか、ではなく何がまだわかってないかをしらみつぶしに探すつもりで臨みましょう。

 

こんなやり方もありますよ。

予備校生でもないんだから、そんなにがつがつやるのはごめんだ!という方。

違う方法もありますよ。

私の職場の方は、問題集に取りくむかたわら、週末ごとに家族の方の金沢の旧跡名所を見て回り、一個一個解説をチェックしていったそうです。それで合格。

試験準備をしながら楽しく金沢への知識を深めていく、というのがあるべき姿かもしれませんね。

 

 

テキスト購入のリンク、改めて貼っておきます。

 

 

私は来年さらなる難関、中級に挑戦するつもりです。

 

 このブログを読んでくださった方の中から、一人でも多くの挑戦者、合格者が出ることを願っています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

http://2.bp.blogspot.com/-cm2Yugyugpg/VoX5ZrhR79I/AAAAAAAA2VM/hgsDUJ96E_Y/s800/message_goseichou_man.png